子宮筋腫を小さくするための足つぼを日本で初めて世に出した婦人科サロン発祥の地「ワンドマユ」では、「足つぼをすると、アザができたのですが…」
「力加減がわからず、あざをつくりました。このまま足つぼを続けても大丈夫でしょうか?」など、ご質問をいただきます。
アザができると心配になりますが、足つぼのやり方が間違っているか、体からの不調のサインかどちらかで、心配はいりません。正しいケアと知識を身につけていると安心して足つぼを続けられますよ。
足つぼでアザができるのはあなたへの体調のサイン
ここに老廃物がたまっているよ!
実は、アザができる場所というのは、老廃物がたくさんたまっているよっていうサイン。
老廃物がたまっていて、そこを足つぼでケアすると、老廃物がつぶれます。そのつぶれた証が、アザなんです。
アザは怖がるものではなく、「老廃物がつぶれた!」といううれしいサインなので、できてオッケー!
ここが不調になっているよ!
老廃物がたまる=そこ(の反射区)に該当する臓器が不調と考えるのが足つぼ。
これは、アザを作って、「あなた、ここが不調だよ!」って教えてくれているようなものなんです。
体は声を発することができないので、老廃物をためて教えてくれています。
そして、ケアすることで、アザになって「ここは緊急!早く老廃物をなくしてね!」って教えてくれているんですね。
ちなみに、反射区に限らず、スネなどにアザができる場合は、その部分に老廃物がたまっているということです。
そして、なぜそこにアザができたかを見るのが反射区で、そこをケアすることでアザができにくくなります。
どの臓器が弱っているかは、次を読んでくださいね。
足つぼによるアザが訴える不調とは
胃が弱っている可能性
意外かもしれませんが、胃が弱っている場合は、アザができやすいです。
これは、東洋医学の考えです。
胃の働きというのは、現代医学でいうと、食べたものを消化するという役目で考えられています。
東洋医学的に考えると、消化という役目だけでなく、”消化したもので体を良い状態に持続させる”というその後の働きまで担っているというのが胃の役目。
消化するだけじゃなく、大事なのは”持続させる”というところ。
食べたものを消化して、それを栄養にして、体を良い状態に持続させるという力。この力を出す管轄が胃なんです。
持続させないと生きていけませんよね。食べた時だけ元氣っていうことはないですよね。持続しているはずです。
花も一旦咲けば数日咲いています。これも持続する力があるということ。
この持続する力は、例えば、胃を正しい位置に持ち上げているというキープ力、腸を正しい位置に持ち上げているというキープ力、これらも胃の役目。
もっと細部で考えると、血管から血液が漏れ出さないようにキープさせているのも、実は胃なんです。胃が弱くなって、血管のキープ力が弱くなれば、アザができやすくなります。
そう、胃が弱い人は、血管のキープ力が弱くて、内出血がおき、足つぼをするとアザができやすいということなんです。
足つぼに限らず、知らぬ間にアザができているということが多い人は、胃が弱っている可能性がありますよ。
消化不良や胃もたれ、膨満感、たくさん食べられない、逆にたくさん食べるのに太らないなどあれば、そうかもしれませんね。
この場合、足裏を見ると、黄色っぽい色をしていたり、フニャっと力がない感じがしたり、冷えているという状態になっていることが多いです。
肝臓が弱くなっている可能性
アザができるのは、肝臓(東洋医学でいう肝)が弱くなっている可能性があるのですが、その場合、血液に滞りが起こります。
血液が滞ると、東洋医学でいう”血瘀(けつお)”という状態になります。これは、汚れた血液で不調になっているという状態。
この打撃を受けるのは、肝臓です。肝臓は、栄養素を分解、合成、解毒をしてくれる人体の化学工場と言われるほどいろんな仕事をしてくれています。
たくさんの仕事をこなすからには、たくさんの血液が必要で、肝臓にはたくさんの血液が貯蔵されているのですが、血液が滞ると、肝臓に血液が溜まりすぎたり、不足したりで、肝の働きが弱くなります。
それがまた血液を滞らせる原因になり、あちこちで血液が滞っている状態になり、足つぼで滞りが刺激されてアザができるというわけ。
特に足は体の下についていて重力に従って、血液はたまりやすく滞っています。そこを刺激するので、アザができるんですね。
生理痛や生理不順、頭痛や関節痛がある人は肝が弱い場合があります。
この場合、足裏が青(紫)っぽく血色が悪い感じがしたり、右足の肝臓の反射区が硬くなっていたり、血管がよく見えるという状態が多いです。
心臓が弱くなっている可能性
心臓(東洋医学でいう心)は血液を全身にめぐらせるポンプの役目をしています。東洋医学で見てもそれは同じで、全身に血(けつ)を行き渡らせてくれます。
心が弱くなっていると、血の巡りが悪くなるので、血液の滞りが起きます。
滞った部分には、老廃物がたまっていくので、そこを刺激すれば、やはりアザができやすいです。
精神的ストレス、不眠、不安や焦り、夢をよく見るなどあれば、心が弱っている可能性があります。
この場合、足裏は赤色で、心臓の反射区にコリっとしこりのようなものを感じたり、小腸の反射区にゴリゴリという老廃物がたまっている可能性があります。
足つぼのやり方が間違っている場合のアザ
体からの不調のサインではなく、ただ足つぼのやり方が間違っていてアザを作ってしまっていることも。例えば、以下のような場合。
- 同じ場所(反射区)をずっとこすっている
- クリームをつけていない
- ただ力を入れて痛めつけている
- 足つぼに慣れていない
同じ場所をこすっていると、その場所に該当する不調がなくても、その場所は痛めつけられるのでアザができやすくなります。
また、クリームをつけていないと、滑りが悪いので皮膚や足に負担がかかりアザになることが。
ただ力を入れているというのは、足つぼのケアは、手や棒の力で刺激するというより、体重を乗せるという感じなんです。ただゴシゴシゴリゴリと力任せにやっていると、アザになることがあります。
足つぼに慣れていない場合もアザになりやすいですね。今まで何のケアもしてこなかった人は特になりやすいです。
それは、何のケアもしてこなければ、流れは滞っているので、急に刺激が加われば、アザになりやすいということです。
アザができている時の足つぼのケア方法
アザの上はケアしないこと
アザになっているところは、内出血が起こっている状態なので、その上はケアしないようにしましょう。
ケアを続けていくと、アザが痕になって残ってしまうことがあるので要注意!
アザが治ったら、またそこをしっかりケアしましょう。
なお、アザができるのは繰り返したり、何度も同じ場所にアザができることもありますが、それもやはり体からのサインなので、該当の反射区を刺激して、体自体を良くしていきましょう。
弱っている臓器に対して足つぼケアする
アザの上を避ければ、足つぼはやってもいいです。むしろ、積極的にやって、早く老廃物を流してアザを改善させましょう!
その時にどこをケアして欲しいかというと、弱っているかもしれない臓器の反射区(足裏の場所)です。
上記を読んでいただいて、足裏の状態を見ていただいたら、「もしかしたら胃が弱いのかも」とかわかると思います。
胃が弱ってそうと思えば、胃の反射区をしっかりケアしてあげましょう。
肝臓が弱ってそうなら、肝臓の反射区
心臓が弱ってそうなら、心臓の反射区
アザができるというのは、胃や肝、心の不調があるということなので、アザを治そうとするのではなく、根本である体の状態を改善させないといけません。
正しい知識とケア方法で、安全に足つぼをやってくださいね。続ければ、体は変わるのですから。
無料Ebookダウンロード「子宮筋腫・改善の2大法則 」

「子宮筋腫の悩みをなくしたいけど、でもどうしたらいいのかわからない…」とお困りですか?
そんな女性がネットで検索してONE DE MAYU(ワンドマユ)を見つけてくださっています。
病院へ行っても治らないから、他の方法をさがし、ここにたどり着き、改善された方のお声の多さから、ここなら改善できるかも! と、たくさんの女性に希望を持っていただいています。
そして、「今まで何をしてもダメだったのに、子宮筋腫が小さくなりました!」というお声をいただいています。
あなたにとっても、ここが”子宮筋腫改善ための最後の場所”となりますように。
さて、2012年〜2018年まで営業していたONE DE MAYUは、「日本で初めての婦人科サロン」ということで、全国からお客様が来られ、営業中の約6年間、満席状態。 これまでに述べ3000人以上の女性をサポートさせていただき、たくさんの女性が子宮筋腫など婦人科のお悩みとさよならしました。
あなたもここに来たのなら、もう大丈夫! 子宮筋腫のお悩みから解放されるメソッドがあるからです!
あなたもお悩みから解放されたいなら、やってみませんか?
とってもシンプルな方法で、やれば効果を感じられるから、少しでもたくさんの女性にやってもらいたいということで、そのメソッドをまとめた、スマホやPCですぐ読める無料のEBookをご用意しています。
EBookでは、子宮筋腫などの婦人科系のお悩みを改善する方法の基礎を紹介しています。今すぐできることばかりですよ。EBookをご覧になった方は、
「こんなに盛りだくさんの内容で、ここまで教えてくださってありがとうございます。早速やってみます!」
「こんなにすべてを教えていただいていいんですか?というほど充実した内容でした。すぐにできることばかりだったので、早速足つぼや食事やっています。これからどう変わるのか楽しみです。」
というお声をいただいています。
EBookで基礎を学んだあとは、続編として応用がわかるオンライン婦人科サロン(メール&動画配信)をご利用いただけます。こちらも無料です。
現在、1600名以上の女性にご利用いただいており、
「動画2つ見せていただきました。まゆさんの愛と優しさいっぱいの動画で、感動しながらみていました(^^)
E bookでも学んだんですが、動画で見ると改めて、あ!そういうことなのか!と目からウロコでした。
玄米の説明、野菜の皮付きの大切さ、などすごく分かりやすかったです!
食事改善、足つぼ、がんばります!本当にたくさんのギフトありがとうございます!いい報告でいるようにがんばります!」
とお声をいただいています。
あなたも今度こそ、子宮筋腫のお悩みをさよならしませんか?
まずは、無料EBook「子宮筋腫 改善の2大法則」をダウンロードしてくださいね!
フォーム送信後、42時間以内にダウンロードURLをメールしますので、しばらくお待ちください。
EBookの続編で応用となる「オンライン婦人科サロン(無料)」は、ダウンロード後、自動的にスタートします。
必要なければ、いつでも解除できますのでご安心ください。
それでは、これから一緒に、子宮筋腫のお悩みとさよならしましょう!