子宮筋腫が大きくなってしまう人、何をやっても子宮筋腫が小さくならない人がいます。
共通点は、”がんばりすぎ”。
がんばることは良いことですが、”がんばりすぎ”は良くないんです。
あなたも、子宮筋腫を小さくするために足つぼをがんばりたい!と思っているなら、ちょっと落ち着いて!
足つぼで子宮筋腫が小さくなる人とならない人の特徴
小さくなる人は足つぼを生活習慣にしている
日本初の”婦人科サロン”ワンドマユでは、足つぼで子宮筋腫を小さくする方法をお伝えしていますが、毎日がんばろう!とはアドバイスしていません。(励ましの意味でがんばろうと言うことはありますが)
「生活習慣にしましょう」とお伝えしています。
“毎日がんばろう!”としている人は、なかなか子宮筋腫が小さくなりません。
でも、生活習慣にしてしまった人は、子宮筋腫が小さくなっています。これが共通点。
なぜ足つぼを毎日がんばったらダメなの?
“がんばる”のは、無理な意識が働いています。”やりたくないけど、子宮筋腫を小さくするためにやらないと…”という感じですね。
どちらかというと、マイナスの感情から生まれます。その感情が、ストレスとなって、せっかく体に良いことをしているのに逆効果に。
生活習慣になるとなぜいいの?
生活習慣というのは、無意識のうちにやってしまっていることです。無意識ということは、そこにストレスはありません。
歯磨きするのも生活習慣。それと同じように、当たり前に日々やってしまうこと。毎日、歯磨きをするから、虫歯にならずに済むんですよね。
それと同じで、足つぼも毎日当たり前にやっていると、子宮筋腫を小さくする体が作られていくのです。
がんばると諦めるのも早い
がんばる人は100点を目指そうと、自分のできる以上のことをがんばってしまいます。それがストレスになるし、100点できなかったときの落胆やストレスが大きい。
また、どこまでも満足できないので、日々達成感を得られず、「この方法はダメなのかも」と諦めてしまう。諦めると当然、体は変わりません。体を変えていくことは、長期戦ですからね。
がんばろうとすると始めるのが遅い
100点を目指そうとして、いろいろ準備したり、インプット(勉強)したりして、なかなか足つぼの実践を始められない人がいます。
すべて整ってからと待っていては、待っているうちに、子宮筋腫が大きくなってしまいますよ。
まずは30点でいいんです。とにかくやってみる。足つぼの正しいケア方法がわからなくても、とりあえず足を触るっていうことをするとか。
アマゾンで足つぼの本を探してどれがいいのかな〜と3週間も本を決められず、「本買ってから。ちゃんと学んでからやりたいから今は身動き取れないんだよね〜」なんて、待っていてはいけませんよ〜!
がんばっているのに子宮筋腫が小さくならなかった人
セラピストがもういい!と言うほどがんばった
婦人科サロン発祥の地ワンドマユのお客様Hさんは、毎週サロンに通われ、がんばりすぎるほどがんばっていました。(習慣化してもらうためサロン通いは週1)
もちろん、がんばることは必要だし、がんばる人を応援したいので、そういう方が来られるのですが、Hさんはがんばりすぎて、それがストレスになったり、”できない自分”にフォーカスしてしまい、逆効果になっていました。
サロンで「お持ち帰りカルテ」というのを用意していたのですが、そこには家でやっていただくことを書いていました。カルテに書くことは、やってほしいことの一部を書きます。たくさん「宿題」を出してしまうとストレスにもつながりかねませんから。
でもHさんは物足りないらしく、それ以上にがんばっていました。それは素晴らしいことなんですよ。とても素晴らしいことで、そんなにできるなんて尊敬でしかないのですが、ただ、がんばりすぎてストレスになっているというのが感じられたのです。
足でわかってしまう口にはしていないこと
実は足を見ると、言わないこともわかってしまうんです。なぜなら、足は体の状態をあらわす鏡のようなものだから。
Hさんは、足の親指がものすごく張って大きくなっていたのですが、それはまさに”ストレス満タン”のサイン!
毎日、セルフケアを自宅でがんばられ、毎週サロンに来られ、そのがんばりを楽しんでいて習慣化されていたらいいのですが、意識して努力していたんです。
それがストレスになってしまっている。そんな足になってしまっていました。これだけケアをがんばっていたら、親指も小さくなるはずなんです。でも小さくはならず、逆にどんどん膨張している感じ。
足は正直です。口では「楽しくがんばってます」と言ったとしても、体はそうではないんですよ。
アザだらけになってもがんばった
Hさんの足はアザだらけでした。足つぼは、ふくらはぎやすね、太ももまでケアするのですが、すねや太ももはアザができやすいんです。特に老廃物が溜まっているところをケアすると、アザになりやすいんです。
アザができる人は多いのですが、Hさんの場合、まるで暴力振るわれましたか?というほど…。アザができたところをケアすると、アザが治るのが遅くなるし、跡になりやすいのでケアはお休みした方がいいのですが、Hさんは、アザができた=老廃物がほぐれている証拠!と思って、とにかくがんばられていました。
足つぼは、そんな修行みたいなものじゃないので(笑)そこまでしなくてもいいんです。
とにかく自分に厳しかった
Hさんは、自分に厳しい方です。自分に厳しく、前進しようとするのは、とても素晴らしいことです。そこは一切批判したりダメとは言っていません。
でも、その素晴らしさがが悪い方へ影響するといけませんよね。Hさんは、できないところを責めて、「がんばります、今週は。もっとやります!」とおっしゃっていました。
がんばりすぎる姿勢というのは、体にとっては負担です。その人がそのようにやりたいという気持ちだったとしても、心と体の感じ方は別なので、心ではオッケーと思っていても、体としてはキャパシティを超えているということはよくあり、そのバランスが人には実感としてわかりにくいので、ついやりすぎるとか完璧を目指すという行為に走ってしまうのです。
がんばりすぎず、足つぼを習慣にする方法
足つぼを朝のルーティンにする
朝やることと言えば、ほとんどがルーティンとなっていることですよね。歯磨き、洗顔、身支度、ストレッチ、ヨガ、メイク、そうじ、朝食、お弁当作り…。
ルーティンの中に、足つぼを入れちゃうんです。朝起きて、歯磨き、洗顔、白湯を飲んで体を目覚めさせて…、足つぼ!
というように、どこかに入れ込んでしまうと、習慣化しやすいです。最初はもちろん、意識して続けないといけないので、”がんばる”という意識があると思いますが、そのうち、朝足つぼをするのが当たり前になって、がんばろうとしなくてもやっている習慣になります。
アロマとか焚かない 笑
よく、マッサージの時間にアロマを焚いて雰囲気を出したり、ヨガをするときにお香を焚いたり、照明を調整したり…、雰囲気作りにがんばってしまうことがありますよね。
それも習慣になっていたり、本当に好きでやっていればいいのですが、足つぼをやるために、がんばってアロマやお香などを準備していると、それだけで面倒なイメージがつきます。もしがんばってアロマを焚いているのなら、そんなことせず、”ながらケア”や”ついでケア”の方がよっぽどいい!!
テレビ見ているときに手が空いています。その手で足を触る!雑誌を見ているときに、足を触る!友達と電話しているときに、足を触る!お風呂で湯船につかっている時に、ちょっと足をもんでみる!(湯船の中で足裏をこすりすぎると皮膚がめくれる場合があるので注意)
”ながら”と”ついで”で気軽にやった方が、”足つぼをやる”という無駄な意識が働かなくていいので、習慣化しやすいですよ。
足つぼの本当の意味を知る
足つぼをがんばってしまったり、続かなくなるのは、足つぼの意味を正しく捉えていないから。
「足つぼは、足が疲れた日にやるもの」「足つぼは、調子が悪いときにやるもの」「足つぼはたまにする特別なもの」と思っているから、やるのが面倒になったり、やったりやらなかったり、やればがんばりすぎたりというムラができるのです。
足つぼって、日々当たり前にする歯磨きと同じ、ただの生活習慣です。何も特別なときにする特別なことではありません。
歯磨きは、日々食べて口の中が汚れるし、歯垢が溜まって虫歯になるから口腔内の健康のために毎日する習慣ですよね。
足つぼは、日々生活していく中で老廃物が足に溜まって(重力により体の下部に溜まる)、溜まった老廃物により不健康になるから、体の健康のために毎日する習慣です。
特別なもの、特定の人がやること、と思っているから意識してかまえちゃうのですが、そうではなく、本当は、歯磨きと同じ、国民全員が(笑)すべき当たり前の自分でするボディメンテナンスなんです。だから、やりたいやりたくない、がんばるなど無駄な思考はせず、ただやればいいだけです。
正しいやり方を知っておく
足つぼにもやり方があります。まずは習慣化するために足をもみもみ触るだけでもいいのですが、本当に効果を出そうと思えば、それでは出ません。
効果を出そうと思ったら、正しいやり方でケアして、それを習慣化するのです。
正しいやり方で、”がんばらない、ただ日常の一部であるかのような習慣”として続けていれば、効果は必ずあらわれます。
歯磨きでも、間違ったやり方をしていては、せっかく歯磨きをしていても虫歯になります。
足つぼも、同じですよ。やり方が正しければ、”がんばらなくても”効果は出ます。
がんばらないと効果が出ないのは、やり方が間違っているのかもしれません。
生活習慣の結果が今の体である
私たちの今現在の体の状態は、これまでの生活習慣の結果です。まったく運動していないという生活習慣を10年続けていたら、今現在の体は筋肉のない体ですよね。
同じように、今現在の体に子宮筋腫があるとすれば、そうなる生活習慣を何年か続けてきたからです。
生活習慣が体を変えます。あなたの生活習慣の中に、足つぼを取り入れることができれば、子宮筋腫を小さくする体という結果が未来に待っていますよ。
無理にがんばることなく、足つぼを習慣化して、今よりもっと健康で若々しい未来を手に入れてくださいね。
無料Ebookダウンロード「子宮筋腫・改善の2大法則 」

「子宮筋腫の悩みをなくしたいけど、でもどうしたらいいのかわからない…」とお困りですか?
そんな女性がネットで検索してONE DE MAYU(ワンドマユ)を見つけてくださっています。
病院へ行っても治らないから、他の方法をさがし、ここにたどり着き、改善された方のお声の多さから、ここなら改善できるかも! と、たくさんの女性に希望を持っていただいています。
そして、「今まで何をしてもダメだったのに、子宮筋腫が小さくなりました!」というお声をいただいています。
あなたにとっても、ここが”子宮筋腫改善ための最後の場所”となりますように。
さて、2012年〜2018年まで営業していたONE DE MAYUは、「日本で初めての婦人科サロン」ということで、全国からお客様が来られ、営業中の約6年間、満席状態。 これまでに述べ3000人以上の女性をサポートさせていただき、たくさんの女性が子宮筋腫など婦人科のお悩みとさよならしました。
あなたもここに来たのなら、もう大丈夫! 子宮筋腫のお悩みから解放されるメソッドがあるからです!
あなたもお悩みから解放されたいなら、やってみませんか?
とってもシンプルな方法で、やれば効果を感じられるから、少しでもたくさんの女性にやってもらいたいということで、そのメソッドをまとめた、スマホやPCですぐ読める無料のEBookをご用意しています。
EBookでは、子宮筋腫などの婦人科系のお悩みを改善する方法の基礎を紹介しています。今すぐできることばかりですよ。EBookをご覧になった方は、
「こんなに盛りだくさんの内容で、ここまで教えてくださってありがとうございます。早速やってみます!」
「こんなにすべてを教えていただいていいんですか?というほど充実した内容でした。すぐにできることばかりだったので、早速足つぼや食事やっています。これからどう変わるのか楽しみです。」
というお声をいただいています。
EBookで基礎を学んだあとは、続編として応用がわかるオンライン婦人科サロン(メール&動画配信)をご利用いただけます。こちらも無料です。
現在、1600名以上の女性にご利用いただいており、
「動画2つ見せていただきました。まゆさんの愛と優しさいっぱいの動画で、感動しながらみていました(^^)
E bookでも学んだんですが、動画で見ると改めて、あ!そういうことなのか!と目からウロコでした。
玄米の説明、野菜の皮付きの大切さ、などすごく分かりやすかったです!
食事改善、足つぼ、がんばります!本当にたくさんのギフトありがとうございます!いい報告でいるようにがんばります!」
とお声をいただいています。
あなたも今度こそ、子宮筋腫のお悩みをさよならしませんか?
まずは、無料EBook「子宮筋腫 改善の2大法則」をダウンロードしてくださいね!
フォーム送信後、42時間以内にダウンロードURLをメールしますので、しばらくお待ちください。
EBookの続編で応用となる「オンライン婦人科サロン(無料)」は、ダウンロード後、自動的にスタートします。
必要なければ、いつでも解除できますのでご安心ください。
それでは、これから一緒に、子宮筋腫のお悩みとさよならしましょう!