接客業なら立ちっぱなしが多いですね。立っているだけで動きが少ないため、足がカチカチにむくんだり、また売り場が冷えていることが多く、冷えやすい。さらに、ヒールを履くことも多く、骨盤を歪ませて、女性の不調を招きやすい!
こんな状態は、月経過多や生理痛を引き起こす要素だらけです。
接客業は笑顔が大切ですから、楽しく快適に働けるように、月経の心配や痛みを起こさない体にしたいですね。
3年前に店長になって起こった不調が重なり月経過多と生理痛に
売上や責任により、ストレスでいっぱい
婦人科サロン発祥の地「ワンドマユ」に通われていたKさんは、接客の仕事をしていて、3年前に店長になり、そこからストレスを感じ始めたとか。
「仕事を任されるのはありがたいし充実しているんですけど、上司に言われたりスタッフが動いてくれなかったり、何かとストレスを感じるようになりました。
売上とか責任もあるし、すごくストレスがかかって疲労感が半端ないです」
薬を飲まないと出ないくらい便秘
これも店長になってから、薬を飲まないと出ないようになってしまったとのこと。朝、早く出勤したり、今日はどんなスケジュールかと朝から緊張状態が続くため、出そうとする余裕がなく、いつの間にか出なくなってしまったそう。
「いつからか、薬を飲んで出すようになってました。本当に辛いです。お腹が重たくて、お腹空かない時もあるくらいです。お腹が出てたらみっともないでしょ。だから凹めるんですけど、なんか情けないな〜って思って」
ガスも便も溜まって、お腹がぽっこり出てしまっていました。ヒールを履くので、反り腰になって、余計にそれが目立って嫌だと言っていました。
冷房による冷えと立ちっぱなしのむくみ
売り場は、一年中冷えているそうです。そこにヒールで立ちっぱなし。接客なので服装で温かさをキープすることも難しく、ストッキングにスカートということが多いそう。
さらに立ちっぱなしでほぼ動かないので、筋肉を動かす機会もなく、夕方になると膝下がパンパン。
「夕方からは誰にも見られたくないです、足。太くてもう嫌になります。だから高めのヒールを履いてごまかしているっていうのもあるんですけど、逆にそれがむくみにもなりますよね」
そうなんです。ヒールが高くなるとそれだけ足は歪むので、歪みから流れが悪くなり、むくみやすくなります。また、むくみがあると、血管を圧迫するので血流が悪くなり、やはりむくみやすくなります。
反り腰からくる腰痛と肩こり
ヒールで立ちっぱなしは、反り腰になりやすくなるので、腰痛も招きます。腰痛が起こると必然と肩こりも起こりやすくなります。筋肉でつながっていますからね。
それに、反り腰は結局上半身全てを歪ませることになるので、その歪みから肩こりは発生します。
「肩がズーンと重いので、よく首を回しています。これもみっともないなーと思いながらも、くせですね、もう。腰も痛いし、なんでこんなんで接客してるんだろうって思います」
反り腰や腰痛は、腰の血行不良を招き、それはその周辺の臓器(子宮や卵巣)の血行も悪くさせるので注意が必要です。
夜ご飯の時間が遅くて消化不良
接客業は、夜が遅いことが多いですね。Kさんも毎日遅く、帰ってから食事をするので夜10時くらいから食べ始めることもあるとか。
寝る時間はすぐ迫っているので、消化途中で眠ることになります。眠っている間は、体は代謝する時間なので消化物が残っている状態だと、代謝がされません。
となると、朝起きた時、疲れが残っていたり、すっきりしない状態になります。また、代謝されないでいると、排泄物を準備することができていない状態になるので、朝の排泄も十分にありません。
「遅い日はなるべく食べないようにするか、食べる量を少なくするか、消化に良さそうなものを食べているんですけど、でも、なんか胃がずっと苦しい感じがしますね。
朝起きても重たい感じがしています。消化不良ですよね。やっぱり…」
Kさんの月経過多と生理痛は、これらの不調が重なり起こっていること。だったら、これらの不調をなくすのです!
全ては足に出ているから足つぼをすれば不調は解決する!
足つぼをする前の注意事項
セルフケアをする前に、こちらを必ずご確認ください。
・妊娠中、もしくは可能性がある場合はケアしないこと
・食後は30分以上あけてからケアすること
・感染症、発熱、風邪(っぽい)場合、重度の心臓病、腎臓病、糖尿病の場合はケアは禁止
・生理中は出血が増えることがあるので、気になる方はしない
・手術後6ヶ月以内はしない、もしくは医者の許可が出ればOK
・高血圧の場合、血圧が上がる恐れがあるので、弱め、時間を短めにして調整する
・不調を感じる日はしないこと
足つぼのセルフケアは、自己責任のもと、行ってください。無理をしないでくださいね。守っていただければ、安全でカンタンなケアですからね!よろしくお願いします。
ストレスを緩和する足つぼをする
ストレスが多いと、足の親指が大きくなっていることが多いです。
親指は脳をあらわすので、ストレスに関わる場所。Kさんも親指が大きくなっていて、さらに先の細いヒールを履いて指を圧迫させているので角質ができています。
大きいのと角質を取り除くために、手の指の関節を使って、彫刻するように(親指を小さくするように)足つぼをします。
便秘を解消する足つぼをする
便秘を解消するには、腸の反射区(足裏の場所)です。
腸の反射区は、土踏まずの下半分の位置。Kさんはここが固くなっていて、ヒールを履いていることで、足裏の筋肉が硬直しているため、アーチも崩れていました。しなやかさがないので、老廃物が溜まりやすくなっていて、ケアするとゴリゴリと音が鳴っていました。
ここも奥深く削るように足つぼをします。柔らかくなって、しなやかさが出てきたら、薬なしでも出るようになります。
冷えとむくみを同時に解消する膝下マッサージ
冷えとむくみを解消するには、血行を改善するのです。そのためには、マッサージをすればいいだけ!
膝下をドックンドックンとポンプさせるマッサージと、足首から膝下にかけて、なであげるようにマッサージ。
これだけでも、随分むくみが解消されます。このマッサージ効果とむくみが解消されることで、血行がよくなり、冷えの改善にもつながります。
冷えてむくんでカチカチになった状態で寝ると、それが定着して足が太くなってしまうので、足つぼと一緒に毎日することをおすすめします。
腰痛と肩こりを同時に解消する足つぼ
腰の反射区は、かかとの周り。
肩の反射区は、指の下の盛り上がっている部分。
腰痛と肩こりがある人は、これらの場所が硬くなっていたり、大きく張っていたり、また角質やカサカサの状態になっていることが多いです。
足つぼをすると角質やカサカサが改善され、腰痛や肩こりも緩和されます。
消化不良を改善し睡眠中に代謝させる足つぼ
消化を改善するには胃を活発に動かすこと。胃の反射区は、土踏まずの上半分。
消化不良の人は、ここにゴリゴリと老廃物が溜まっているので、老廃物をかき出すように足つぼをします。
土踏まずのアーチを出すという感じでやってみてください。
足の状態を変えて月経過多と生理痛を改善
Kさんは、足の状態を変えることで、月経過多と生理痛を改善することができました。(もちろん、生活習慣で改善できることもやりました)
これは、”原因”を変えることができたので、そういう結果になったということです。
月経過多や生理痛というと、子宮や卵巣の調子をよくしないとと思いがちですが、足を見れば、いろんなところに原因が潜んでいることに気づきます。
それら全ての原因をつぶしていくことで、月経過多や生理痛はよくなっていくのです。
あなたも足を見て、大きい、硬い、冷たい、カサカサ等、状態がよくない場所を見つけてみましょう。それがあなたの月経過多や生理痛の”原因”です。
原因を知ったら、それをつぶしていけばいいんですよ。
無料Ebookダウンロード「子宮筋腫・改善の2大法則 」

「子宮筋腫の悩みをなくしたいけど、でもどうしたらいいのかわからない…」とお困りですか?
そんな女性がネットで検索してONE DE MAYU(ワンドマユ)を見つけてくださっています。
病院へ行っても治らないから、他の方法をさがし、ここにたどり着き、改善された方のお声の多さから、ここなら改善できるかも! と、たくさんの女性に希望を持っていただいています。
そして、「今まで何をしてもダメだったのに、子宮筋腫が小さくなりました!」というお声をいただいています。
あなたにとっても、ここが”子宮筋腫改善ための最後の場所”となりますように。
さて、2012年〜2018年まで営業していたONE DE MAYUは、「日本で初めての婦人科サロン」ということで、全国からお客様が来られ、営業中の約6年間、満席状態。 これまでに述べ3000人以上の女性をサポートさせていただき、たくさんの女性が子宮筋腫など婦人科のお悩みとさよならしました。
あなたもここに来たのなら、もう大丈夫! 子宮筋腫のお悩みから解放されるメソッドがあるからです!
あなたもお悩みから解放されたいなら、やってみませんか?
とってもシンプルな方法で、やれば効果を感じられるから、少しでもたくさんの女性にやってもらいたいということで、そのメソッドをまとめた、スマホやPCですぐ読める無料のEBookをご用意しています。
EBookでは、子宮筋腫などの婦人科系のお悩みを改善する方法の基礎を紹介しています。今すぐできることばかりですよ。EBookをご覧になった方は、
「こんなに盛りだくさんの内容で、ここまで教えてくださってありがとうございます。早速やってみます!」
「こんなにすべてを教えていただいていいんですか?というほど充実した内容でした。すぐにできることばかりだったので、早速足つぼや食事やっています。これからどう変わるのか楽しみです。」
というお声をいただいています。
EBookで基礎を学んだあとは、続編として応用がわかるオンライン婦人科サロン(メール&動画配信)をご利用いただけます。こちらも無料です。
現在、1600名以上の女性にご利用いただいており、
「動画2つ見せていただきました。まゆさんの愛と優しさいっぱいの動画で、感動しながらみていました(^^)
E bookでも学んだんですが、動画で見ると改めて、あ!そういうことなのか!と目からウロコでした。
玄米の説明、野菜の皮付きの大切さ、などすごく分かりやすかったです!
食事改善、足つぼ、がんばります!本当にたくさんのギフトありがとうございます!いい報告でいるようにがんばります!」
とお声をいただいています。
あなたも今度こそ、子宮筋腫のお悩みをさよならしませんか?
まずは、無料EBook「子宮筋腫 改善の2大法則」をダウンロードしてくださいね!
フォーム送信後、42時間以内にダウンロードURLをメールしますので、しばらくお待ちください。
EBookの続編で応用となる「オンライン婦人科サロン(無料)」は、ダウンロード後、自動的にスタートします。
必要なければ、いつでも解除できますのでご安心ください。
それでは、これから一緒に、子宮筋腫のお悩みとさよならしましょう!