宇宙の法則(スピじゃない)でウェルネスを手に入れる

  1. ファスティング・ビーガン

ビーガンの歴史〜いつからできた?生まれ故郷はどこ?

現在では、「ベジタリアン(ビーガン)」という言葉は日本にも広く浸透したものとなっています。

少なくない数の人が、菜食主義であるベジタリアンという生き方を選び、そしてそのなかの何割かが完全菜食主義であるビーガンという生き方を選んでいます。

では、このような考え方・生き方・言葉はいつくらいから出始めたのでしょうか?

ここでは、「ベジタリアン(ビーガン)の歴史」として、その成り立ちを追っていきます。

「ベジタリアン」の言葉は19世紀にはすでに誕生している!

「ベジタリアン」という言葉・概念の歴史は非常に古く、なんと19世紀には誕生しています。おそらく1840年~1847年ごろにできた言葉ではないかと考えられています。

1840年は、日本ではまだ江戸時代にあたるころです。教科書で一度は見た老中・水野忠邦の改革が1841年に行われていますから、私たちにとってはもはや「歴史上の出来事」「教科書で学ぶほど昔のこと」だといえるでしょう。その時代から、すでにベジタリアンという言葉があったわけです。

そして1847年には、「英国ベジタリアン協会」が発足します。このときに、「ベジタリアン」という言葉が正式に採用されています。

ちなみに、この「ベジタリアン」という言葉は、ラテン語からきているとされています。「神様の言葉」「知識階級の言葉」ともいわれていたラテン語の”vegetus”が、ベジタリアンの語源だと考えられているのです。ちなみに、vegetusは「活力がある」「新鮮で健全な」などの意味がある言葉です。

このようにしてできたベジタリアンという言葉は、産業革命の時代に突入したイギリスで広く広まっていきます。そしてこの概念はやがて世界中に広がっていくことになりました。

「ビーガン」の誕生は少し遅い

「ビーガン」は、「ベジタリアン」のなかの一種です。ベジタリアンは単純に「菜食主義」とされますが、ビーガンの場合は肉や魚はもちろん、卵も乳製品も摂取しません。

この「ビーガン」という言葉ができたのは、「ベジタリアン」という考えが根付いた後のことです。

1944年に、イギリスで”The Vegan Society”、「ビーガン協会」ができたときに、この名称が使われることになったとされています。つまり、「ベジタリアン」という言葉には180年近い歴史があるのに対して、「ビーガン」には80年程度の歴史しかないということです。

しかしそれでも、情報伝達の技術が進歩したこともあり、このビーガンという生き方も広く知れ渡っていきました。

ベジタリアン(ビーガン)発祥の土地であるイギリスでは、このような生き方を積極的に選ぶ人も非常に多いといえます。これからもベジタリアン(ビーガン)の歴史はとだえることなく脈々と受け継がれていくでしょうし、これに取り組む人も増えていくものと考えられます。

ファスティング・ビーガンの最近記事

  1. 子宮筋腫を小さくするための食事療法にファスティングを取り入れよう!基礎・体のこと編

  2. 子宮筋腫を小さくするための食事療法にファスティングを取り入れよう!実践編

  3. 子宮筋腫に良い食事療法のひとつ「ファスティング」入門編

  4. 子宮筋腫や内膜症に良い食事療法は食べないこと?初めてのファスティング

  5. なぜ子宮筋腫を小さくしたい人は酵素ドリンクを飲む傾向があるのか

関連記事