生き方が多様化していく現在においては、「ミニマル」という生き方もよく取り上げられるようになっています。
ここではこの「ミニマル」という生き方を取り上げます。
「少ないことは、豊かなこと」を意味する”less is more”という考え方
”less is more(レス イズ モア)”という言葉を聞いたことはあるでしょうか。
これは、「少ないことは、豊かなこと」「少ない方が、より豊かである」ということを示す言葉です。
この言葉は、ドイツ人の建築家であるルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエによって語られたといわれています。彼は20世紀を代表する建築家のうちの1人であり、1886年に生まれて1969年に没した人物でもあります。
”less is more”の考え方は、建築家としてのローエのスタイルをそのまま象徴するものだったといえます。
ローエが生きた時代の装飾は、未
だ華美なものが主流でした。美しく、華やかで、デコラティブで、パーツが多い装飾を、ローエは好まず、それらを全て捨て去って最小限のパーツだけで表現しようとしました。彼のこの考え方は、かつての装飾過多なヨーロピアンスタイルを過去のものとしたとされています。
この”less is more”は、「新しい時代」であった20世紀のデザイン業界に広く受け入れられることになりました。
そしてやがてこの”less is more”は、単純に「1つの言葉」「建築やデザインの方向性」というだけにとどまらず、「人のライフスタイルそのもの」「人の人生そのもの」を象徴する言葉へと変化していきます。
”less is more”、引き算の考え方から「ミニマル」は生まれた
「ミニマル」「ミニマリスト」という言葉を耳にしたことのある人は、決して少なくはないでしょう。
不要な持ち物を極力持たず、自らの必要とするものだけで生活を構築するという考え方やライフスタイル、あるいはそのような生活を送る人を指す言葉です。なお「ミニマル」は、「最小限の」という意味を持ちます。
「物を買い足していくこと」を「足し算の生き方」だとするのであれば、ミニマルは「引き算の生き方」だといえるでしょう。そしてこのミニマル・ミニマリストは、”less is more”の考え方と非常に共通点が多いといえます。
また、”less is more”の考え方から、ミニマル・ミニマリストの概念ができたとみることも可能です。
”less is more”も、ミニマル・ミニマリストも、「少ない方が豊かである」「最小限の持ち物しか持たない」という意味を持つからです。またどちらの考え方も、単純に物を捨てるのではなく、「最小限の、しかし高品質なものを」大切にするという姿勢を持っています。
物のあふれる現代において高品質なものだけを選別していく”less is more”やミニマルの生き方こそが、真に豊かなものであるといえるのかもしれません。