日本初の婦人科サロン直伝・自分で子宮筋腫の悩みを解決するブログ

こちらは、玄米酵素商品、当店のご利用に関するQ&Aページです。

よくあるご質問をまとめました。

わからないことがありましたら、まずはこちらでご確認お願いします。答えが見つからなかった場合は、LINEよりお問い合わせください。ご回答までに数日いただく場合がございます。

▼質問のカテゴリー(以下の項目をクリックするとその場所へ飛びます)

・商品に関するよくあるご質問

・玄米酵素に含まれる成分について

・スキンケア美粧品グローEXについて

・当店のご利用について

a

【商品に関するよくあるご質問】

Q: 玄米酵素は1日どれくらい食べたらいいですか?

Q: 玄米酵素はどのように食べるといいですか?

Q: 薬を飲んでいますが併用しても大丈夫ですか?また薬と併用する場合の食べるタイミングは?

Q: 長期食べ続けても問題ないでしょうか?

Q: 玄米酵素を食べるタイミングは?

Q: 粉末タイプの量の目安は?

Q: 粉末、顆粒、錠粒で効果の違いはありますか?

Q: ガスが出たりお腹が張ったりするのですが…。

Q: 便が硬くなったのですが、どうすればいいですか?

Q: 噛むか飲むかで効果は違うのでしょうか?

Q: 食べ合わせで、合わないものはありますか?

Q: お米と一緒に炊いてもよいのでしょうか?

Q: お茶で飲んでも問題ないですか?

Q: 妊娠中や授乳中に食べても問題ないですか?

Q: 赤ちゃんや小さな子供に食べさせてもいいですか?

Q: 粉末タイプを子供に食べさせる場合の目安量は?

Q: 食物アレルギーがあるのですが。

Q: ヨウ素(ヨード)の摂取を制限しています。スピルリナは藻類と聞いたのですが、大丈夫ですか?

Q: ペットに与えてもいいのでしょうか?


Q: 玄米酵素は1日どれくらい食べたらいいですか?

A: 1日の目安は顆粒の場合3~9袋、粉末の場合10~30g(大さじ1杯で約5g)です。
日本人は食物繊維が1日あたり5gくらい不足していますが、1日6袋食べると5gの食物繊維を補うことができます。
また、1日6袋で日本人に不足しがちな、ビタミンB群などのビタミン類、亜鉛やマグネシウムなどのミネラルのほとんどをカバーすることができます。
食生活が不規則なとき、ビタミン・ミネラルが不足していると思われた時は、食べる量を増やすなど、各自のライフスタイルにあわせてお召し上がりください。

Q: 玄米酵素はどのように食べるといいですか?

A: ■食べ方は、顆粒・粉末は口に含み、水またはぬるのお湯をを少量流しこんで、口の中で湿らせてからお飲みください。噛んで食べても大丈夫です。なお酵素は熱に弱いため、加熱したり、熱いお湯に混ぜるのは避けてください。ただし口に入れられる温度であれば大丈夫です。
■野菜ジュースや豆乳、水、ぬるめのみそ汁などで溶いて飲んでいただいても結構です。
■和え物や納豆に混ぜたり、サラダにふりかけても構いません。
ただし玄米酵素は食品ですので、上記以外の食べ方でも構いません。

Q: 薬を飲んでいますが併用しても大丈夫ですか?また薬と併用する場合の食べるタイミングは?

A: 医療機関より玄米や麹菌で発酵した食品、その他原材料を制限されている場合以外は、特に薬との併用に問題はありません。

玄米酵素は食事の一部ですので、お好きなタイミングでお召し上がりください。薬は指定されたタイミングでお飲みください。心配な場合は主治医にご相談ください。

Q: 長期食べ続けても問題ないでしょうか?

A: 基本的には問題ありません。健康を維持するために継続して召し上がることをおすすめしています。

玄米酵素は、日本人が古来より長年食べ続けてきた玄米や麹菌を使った食品です。科学の世界でも、食経験が長いということは安全の根拠になると考えられています。

1971年から製造・販売し続けていることも、長く食べて問題がないことの一つの証明になると考えます。

また、長期間マウスやラットに玄米酵素を食べさせる研究を多数行なってきましたが、健康を害するというデータは一切出ておりません。(これらの成果は、学術論文にもなっております)

ただし米アレルギーなど、体質等により原材料が体に合わない場合は、食べるのをお控えください。

Q: 玄米酵素を食べるタイミングは?

A: ■食事を減らしたい方、体重管理をしたい方の多くは、食前に食べているようです。
空腹のときに玄米酵素を食べると、食物繊維がおなかで膨らむため、空腹感を減らすことにつながります。おやつを食べる前や、おなかがすいたときに食べるのもオススメです。

■食べたものの分解を助ける酵素を活かすという意味では、食後に食べる方が多いようです。

Q: 粉末タイプの量の目安は?

A: 1日に食べる量の目安は、10~30g(大さじすり切り1杯で約5g)です。

Q: 粉末、顆粒、錠粒で効果の違いはありますか?

A: 形状の違いだけで、成分は全く同じです。
ハイ・ゲンキは3.5gが分包になっており、粉末タイプは大袋に入っていますので、飲みやすい方をお選びください。

Q: ガスが出たりお腹が張ったりするのですが…。

A: 玄米酵素は食物繊維を多く含みます。食物繊維が分解されるとき、ガスが発生します。

玄米、サツマイモ、ごぼう、穀類など、食物繊維が多く含まれている食品を食べ始めると、ガスが出たり、お腹が張ったりすることがあります。

食物繊維が腸内細菌により分解されると、二酸化炭素やメタンなどのガスが発生します。これらはさほど臭くないガスです。継続して食べていると、腸内環境(腸内細菌)が安定してくるので、「ガス」は減ってくると思われます。

お腹が張るのも、食物繊維が腸内細菌によって分解され、ガスが発生することが一つの原因と考えられます。また、食物繊維が水分を吸って腸内で膨らむことも原因と考えられます。食物繊維は本来なら腸の蠕動運動を促しますが、食物繊維の多い食事に切り替えると最初の頃は食物繊維への対応がしきれず、お腹の張りを感じると思われます。

ガスが出過ぎる、またはお腹が張って困る場合は、食物繊維の量を減らして様子を見てください。

Q: 便が硬くなったのですが、どうすればいいですか?

A: 玄米には不溶性の食物繊維が多く含まれます。不溶性の食物繊維には水分が有効です。

玄米や豆類を食べ始めると、便が固くなる方がいらっしゃるのは、不溶性の食物繊維との関係が考えられます。食物繊維は、水分が不足すると便を固くしてしまいます。したがって、不溶性の食物繊維を取る場合は、普段よりも水分を多めにとることをオススメします。

水は口に入れて飲めるくらいの少し熱い温度(43度くらい)、タイミングは朝起きてすぐや食事と食事の間などの空腹時がオススメです。

また、海藻類・リンゴなどに含まれる水溶性の食物繊維は、便を柔らかくする特徴がありますので、意識して摂取することをオススメします。あまりにひどい時は、不溶性の食物繊維を減らして様子を見てください。

Q: 噛むか飲むかで効果は違うのでしょうか?

A: 水などで飲み込むお客様と噛んで食べるお客様がいらっしゃいますが、差はありません。
空腹のときに食べると、食物繊維がお腹で膨らむため、空腹感を減らすことにつながります。食事を減らしたい方・体重管理が気になる方は食前に食べることをお勧めします。
食べものの消化吸収を助けるという意味で、毎食後に食べるお客様も多いようです。
酵素は熱に弱いため、加熱したり、熱いお湯に混ぜるのは避けてください。口に入れられる温度であれば大丈夫です。

Q: 食べ合わせで、合わないものはありますか?

A: 食品ですので、何と召し上がっても、いつ召し上がっても結構です。

Q: お米と一緒に炊いてもよいのでしょうか?

A: お米と一緒に炊くと、酵素が失活してしまうので避けてください。

Q: お茶で飲んでも問題ないですか?

A: 口に含める程度の温度であれば問題ありません。

Q: 妊娠中や授乳中に食べても問題ないですか?

A: 玄米酵素は妊婦さんに大切な葉酸、ビタミンB12、カルシウム、鉄分、食物繊維などを含んでおり、1袋あたり14kcalですから、妊娠中や産後の方には特にオススメです。

これらの栄養素は食事での補給が基本ですが、さらに玄米酵素で積極的な補給をすることが望ましいのです。出産後や授乳中にも、継続してお召し上がりください。

Q: 赤ちゃんや小さな子供に食べさせてもいいですか?

A: 離乳食をはじめてから3か月くらいたっていれば大丈夫です。

食べる量の目安は、体重10kgあたり1日に1袋(3.5g)が目安ですが、最初は1日に「みみかき」1杯程度から始め、1週間単位で少しずつ量を増やしてみてください。

離乳食をはじめてから3か月より前ですと、腸内細菌叢が未熟なため、下痢をしたり、大豆アレルギーを誘発したりする可能性もあります。

※ハイ・ゲンキ ビーポーレン[花粉](錠粒・顆粒)は、1才未満の乳児には食べさせないでください。

Q: 粉末タイプを子供に食べさせる場合の目安量は?

A: 体重10kgあたり、1日に大さじ1杯(約5g)が目安です。そのまま飲むのが苦手でしたら、野菜やフルーツジュース、豆乳に混ぜて少し甘みをつけたりすると飲みやすいと思います。
ただし離乳食をはじめてから3か月より前ですと、腸内細菌叢が未熟なため、下痢をしたり、大豆アレルギーを誘発する可能性もありますので、ご注意ください。

Q: 食物アレルギーがあるのですが。

A: 各商品ごとのページに、原材料をすべて明示しています。
各商品の原材料をご覧いただき、お客様のアレルギーに該当する食品が使われている場合は、ご利用をお控えください。

※玄米酵素およびハイ・ゲンキについては、大豆が入っていない商品も、大豆を含む製品と同じ製造ラインを使用しています。

Q: ヨウ素(ヨード)の摂取を制限しています。スピルリナは藻類と聞いたのですが、大丈夫ですか?

A: 海草に多く含まれるヨウ素(ヨード)は、弊社が使用しているスピルリナからは検出されておりません。ヨウ素(ヨード)の摂取を制限している方でも召しあがれます。

Q: ペットに与えてもいいのでしょうか?

A: 大丈夫です。体重10kgあたり1袋を目安にしてください。少量から始めると良いでしょう。

ペット専用の玄米酵素「すっきりだワン」もございます。

【玄米酵素に含まれる成分について】

Q: 玄米のフィチン酸がミネラルの吸収を阻害するって本当ですか?

Q: 玄米食をしながら玄米酵素を食べても栄養の取りすぎにはなりませんか。

Q: 鉄分は、一袋にどのくらい含まれているのですか?

Q: 玄米食をすれば、玄米酵素は必要ないですか?

Q: 玄米のアブシジン酸は生命体にとって毒になると聞きましたが…

Q: 玄米酵素にはどんな酵素が入っているのですか?

Q: 酵素とはなんですか。

Q: イソフラボンの過剰摂取になりませんか?


Q: 玄米のフィチン酸がミネラルの吸収を阻害するって本当ですか

A: 通常の量の玄米食や玄米酵素を食べる限り、心配する必要はないと考えられます。

琉球大学医学部第二内科、益崎教授の見解が参考になります。
——————————————-
「玄米には有害なフィチン酸があるので、玄米は食べない方がいい」という主張がありますが、通常の量の玄米を食べるのであれば、問題ないというのが科学的な見解かと思います。
そもそもあらゆる食品には、良くない物質が大なり小なり入っているわけです。
普通に召し上がる玄米の量で、健康障害を起こすというエビデンスは全くありません。

(『脳で働く玄米成分のパワー』毎日新聞北海道支社 より)
——————————————-

同様に、目安量の玄米酵素を食べることについても心配する必要はないと考えられます。

なお、玄米などの未精白穀物を多くとると健康維持に役立つというデータは、多数の論文としても発表されていますのでご安心ください。(BMJ. 2016 Jun 14;353:i2716. など)

Q: 玄米食をしながら玄米酵素を食べても栄養の取りすぎにはなりませんか。

A: 健康な方が、1日の目安量である3~9袋を食べる限りは、問題になることはありません。6袋食べてもカロリーはわずか85kcalです。
ただし医師からカリウム・タンパク質などの摂取を制限されている方は、分析表を元に医師とご相談のうえ、食べる量を決めてください。

Q: 鉄分は、一袋にどのくらい含まれているのですか?

A: ハイ・ゲンキ スピルリナには、1袋あたり0.38mgの鉄分が含まれています。

ちなみに、白米ごはん茶碗1膳(150g)の場合0.2mg、玄米ごはん茶碗1膳(150g)で0.9mgの鉄分を摂ることができます。上記のように、玄米には鉄分が多く含まれていますが、普段白米ごはんを食べておられる方でも、食事の際にハイ・ゲンキ スピルリナを2袋食べた場合、0.2mg+0.38mg×2=0.96mgとなり、玄米食をされるより多くの鉄分を摂ることができます。

また、食事の面でも、丸干しいわし、小魚や赤身の魚、ひじき、大豆製品、そして菜の花やホウレン草、小松菜などの葉野菜が鉄分を多く含みます。さらに、食後にビタミンCを摂ることで、食事中の鉄分を吸収しやすくします。とくに野菜の場合、ビタミンCの他に、たんぱく質(魚や大豆製品など)と一緒に摂ることで吸収率がアップします。

Q: 玄米食をすれば、玄米酵素は必要ないですか?

A: 玄米は消化が悪いため、一口50回から100回噛まなければならないなどと言われます。早食いの方、胃腸が悪い方には負担になる場合もあります。麹菌は発酵する過程で、多種多様な酵素を作ります。そのため、玄米が苦手な方にも玄米酵素はお勧めです。

また、玄米食を続けても、なかなか良さを実感できない方にも、玄米酵素の併用をお勧めします。玄米に含まれているビタミンB群の多くは、たんぱく質などと結合していて、そのままでは吸収できません。体内で遊離型ビタミンに変わって、はじめて吸収されます。胃腸の働きが弱っている方、高齢の方などは、せっかく玄米を食べても、ビタミンB群を体内で利用しづらく、良さを実感できません。

玄米酵素は発酵により、吸収しやすい遊離型ビタミンB群が大幅にふえていますので、玄米よりもビタミンB群を吸収しやすいと考えられます。

Q: 玄米のアブシジン酸は生命体にとって毒になると聞きましたが…

A: アブシジン酸が健康被害を及ぼすという医学的は報告はありませんので、心配する必要はないと考えられます。

琉球大学医学部第二内科、益崎教授の見解が参考になります。
(雑誌『むすび』2018年10月号より)

========================

アブシジン酸は、基本的に植物を乾燥から防ぐ物質で、どんな植物にも含まれていますが、アブシジン酸の摂取が健康被害を及ぼすという医学的な報告はありません。

非常に高濃度なアブシジン酸を培養細胞に添加すると、細胞内のミトコンドリアという器官に、機能障害が起きたというイン・ビトロ(人為的にコントロールされた環境下で)の実験の報告があります。

そのデータが曲解されてきた可能性があります。

玄米食をする程度では、体内がそんなに高濃度のアブシジン酸になることは理論的にあり得ないですし、オーダー(桁)がまったく違うので、特に心配することはないと思います。

========================

なおアブシジン酸は浸水することで分解されます。どうしても心配な場合は、浸水時間を長めにして炊くとよいでしょう。

なお、玄米などの未精白穀物を多くとると健康維持に役立つというデータは、多数の論文としても発表されています。(BMJ. 2016 Jun 14;353:i2716. など)

Q: 玄米酵素にはどんな酵素が入っているのですか?

A: 分析の結果、食べ物の分解を助ける酵素などが含まれていることがわかっています。一般的には麹菌は、数千~数万の酵素を作るため、その大部分が玄米酵素に含まれていると思われます。

Q: 酵素とはなんですか。

A: 生命の維持や活動に欠かせない触媒機能を持ったたんぱく質の一種で、消化・吸収や燃焼、排泄など身体の働きになくてはらないない物質です。

生物の中で起きる化学反応は、すべて酵素の触媒作用によるものであり、酵素が生体触媒と呼ばれるのも、そのためです。また発酵食品・生の食品には、酵素が多く含まれていますが、加熱することでそのほとんどが失われてしまいます。食品に含まれる酵素は、食べ物の分解をするなどの働きが知られています。

Q: イソフラボンの過剰摂取になりませんか?

A: 国では、大豆イソフラボンの安全な一日摂取目安量の上限値を70~75mg/日としています。
大豆食品を大量に食べたり、サプリメントの目安量を超えて摂取したりしていなければ、過剰摂取についてあまり気にしすぎなくてもよいと思われます。
ハイ・ゲンキ スピルリナには、1袋(3.5g)あたり「イソフラボン」は約1.7mg含まれています。
なお、玄米酵素ハイ・ゲンキは、サプリのように「人工的に抽出したイソフラボン」を加えているのではなく、「大豆の丸ごとの粉末」を加えています。そのため「サプリ」ではなく「一般の食品」と考えていただければと思います。

【スキンケア美粧品グローEXについて】

Q: 何が原材料として他社と違うのですか。

Q: 防腐剤の代わりに何が入っていますか。

Q: 無香料・無着色ですか。

Q: その他添加物は使っていますか。

Q: どんな肌質の人でも利用可能ですか。

Q: 敏感肌やアトピー肌の人が使用しても問題ありませんか。

Q: 傷や湿疹などがある時に使用しても大丈夫ですか。

Q: 1本でどのくらい使えますか。


Q: 何が原材料として他社と違うのですか。

A: 日本古来の美容・健康食材「玄米」「豆」「酵母」由来の美容成分をおしみなく配合していること、そして全品で石油由来成分を使用していないことです。

米は古来から日本人の主食として、欠かせない穀物として存在しています。
特にコメヌカには美と栄養の宝庫、美容にプラスとなる成分が多く含まれています。

また、全ての原料に石油由来成分を使用しておりません。原料の抽出・保存においても石油由来成分を使っているものも使用しておりません。

厳選したこだわり成分のみで処方したのがグローEXシリーズです。

a

Q: 防腐剤の代わりに何が入っていますか。

A: 美容効果をもっている成分の中には、抗菌作用や抗酸化作用を併せ持つ成分があります。グローEXシリーズでは、以下の成分に防腐、抗菌効果があります。

●BG(サトウキビ由来)…保湿効果
●プロパンジオール(トウモロコシ由来)…保湿効果
●ペンチレングリコール(トウモロコシ・サトウキビ由来)…ベース成分

化粧品に含まれるアルコール類には収斂、清浄、溶解作用などの美容効果の他に殺菌作用があり、これが防腐剤と同様の働きをします。
グローEXシリーズはアルコール類や植物エキス、植物油をバランス良く配合することによって、保存性を高めています。

a

Q: 無香料・無着色ですか。

A: 保湿効果を得るため、また一部は原料の香りを抑えるために、天然の植物油を使用しています。着色料は配合しておりません。

●ダマスクバラ花水(保湿・着香)…ウォッシングパウダー、モイスチャーローション、マイルドエッセンス、エモリエントクリーム、クリーミィパック、ボディソープ、UVベース
●ラベンダー油(着香)…クレンジングオイル、UVベース
●ローズマリー葉油(着香)…クレンジングオイル、UVベース

a

Q: その他添加物は使っていますか。

A: 化粧品などの販売にあたり守らなければならないルールがありますが、現在の医薬品医療機器等法(旧薬事法)において、無添加と表記するにあたり明確な規定、基準はありません。
グローEXシリーズには石油由来成分を使用していません。原料そのものに石油由来のものが含まれていないのはもちろんのこと、原料を抽出したり保存したりする際に使われる溶剤や防腐剤などの”隠れた石油由来成分”においても徹底的に排除。グローEXならではの厳しい品質基準を設けています。
さらに詳しくはこちらのページをご覧ください。
http://shop.genmaikoso.co.jp/product/

a

Q: どんな肌質の人でも利用可能ですか。

A: 年齢・性別・肌質に関係なくどなたでも安心してご使用いただけます。

肌が敏感な方や、乾燥肌、オイリー肌の方などは、
グロー美肌づくりのホームケアをご参考にご使用ください。
http://shop.genmaikoso.co.jp/product/howto.aspx

a

Q: 敏感肌やアトピー肌の人が使用しても問題ありませんか。

A: 敏感肌、アレルギーのある方は、まず成分を見て反応する成分がないかどうかご確認ください。また、腕の内側などに少しつけてチェックしてみるのも良いでしょう。

a

Q: 傷や湿疹などがある時に使用しても大丈夫ですか。

A: 肌に異常がある時は、化粧品本来の効果が期待できないばかりでなく、症状を悪化させる可能性があるので、使用は見合わせてください。

a

Q: 1本でどのくらい使えますか。

A: 美粧品グローシリーズの、お使いいただく際の適量(普通肌の場合)と【使用回数の目安】は以下の通りです。

■ウォッシングパウダー<100g>…小さじ1杯(約1.5g)で【約66回】
■モイスチャーローション<100ml>…500円玉大(約2ml)で【約50回】
■エモリエントクリーム<30g>…パール2粒大(約0.5g)で【約60回】
■クリーミィパック<90g>…マスカット3粒大(約9g)で【約10回】
■マイルドエッセンス<30ml>…2プッシュで【約75回】、3プッシュで【約50回】(1プッシュ約0.2ml)
■クレンジングオイル<100ml>…2プッシュで【約50回、3プッシュで【約33回】(1プッシュ約1ml)
■ボディソープ<500ml>…2プッシュで【約83回】、3プッシュで【約55回】(1プッシュ約3ml)
■UVベース<30g>…10円玉硬貨大(約1g)で【約30回】

a

【当店のご利用について】

Q: ショッピングサイトの使い方を教えてください。

Q: サイトの価格は税込ですか。

Q: まとめ買いはいくらからですか。

Q: 単品で購入することはできますか。

Q: まとめ買いの商品は、どれくらいで届きますか。

Q: 配送日時の指定はできますか。

Q: 定期便を利用していますが、追加で注文したいです。

Q: 定期便での追加注文の商品はいつ発送になりますか。

Q: まとめ買いから定期便に変更できますか。

Q: 定期便からまとめ買いに変更できますか。

Q: 商品が余ってきたので、定期便をお休みしたいです。

Q: 定期便の商品の内容を変更したいです。

Q: どの商品が合っているか知りたいです。

Q: 定期便の内容を教えてください。


Q: ショッピングサイトの使い方を教えてください。

A: 以下のURLからログインしていただくと、「ショッピングページはこちら」というボタンが出てきますので、そちらをクリックして会員様専用ページにお入りください。

https://onedemayu.com/member-only/

まだ登録をされていない方は、「新規登録」ボタンをクリックして登録していただくとご利用いただけます。

ログインしている間は、サイト上部/下部のメニューに「会員専用ストア」と出てきますので、そちらをクリックすればショッピングサイトにお入りいただけます。

ログアウトしている状態でログインしたい場合は、上記URLからか、HP一番下のメニューの「ログイン」をクリックしてください。

a

Q: サイトの価格は税込ですか。

A: はい、会員価格(15%オフ)の税込価格を表示しておりますので、そのまま計算される金額が合計金額となります。

a

Q: まとめ買いはいくらからですか。

A: まとめ買いの場合は、会員価格で合計34000円以上のまとめ買いをお願いいたします。

a

Q: 単品で購入することはできますか。

A: 単品でもご購入していただけます。

まとめ買いのお客様の場合で単品でのご購入ですと、定価となりますので、ご希望の商品をカートに入れたあと、チェックアウトの際、「銀行振込」を選択してください。後ほど修正した金額をメールでご連絡いたしますので、その後ご入金ください。

a

Q: まとめ買いの商品は、どれくらいで届きますか。

A: まとめ買いの場合、ご注文をいただいてからの発注、入荷となりますので、ご入金確認後、3〜5営業日後のお届けとなります。

なお、営業時間外(平日10時〜16時以外)のご注文の場合は、翌営業日に発注となりますのでお日にちがかかる場合がございます。

a

Q: 配送日時の指定はできますか。

A: はい、可能です。お買い物が終わったあと、「お支払いへ進む」ボタンをクリックしていただくと、「注文メモ」という欄がございますので、そちらにご記入ください。

なお、ご指定いただく場合は、ご注文日から1週間後以降で設定をお願いいたします。上記質問もご覧ください。

また、発送はご入金確認後となっております。

Q: 定期便を利用していますが、追加で注文したいです。

A: 追加注文の場合も、会員専用サイトをご利用ください。1点からご注文可能です。

定期便の方は、毎月の発送に同梱するため送料無料の設定をさせていただきますので、商品をカートに入れたあと、クーポンコード「TQQCUCUD」をご入力ください。送料が無料になります。

もし、同梱ではなく別発送を希望される場合は、送料無料クーポンはご使用にならないようお願いいたします。また、ご注文の際、備考欄に「別発送希望」とお書き添えください。

a

Q: 定期便での追加注文の商品はいつ発送になりますか。

A: 基本的に翌月の発送に同梱させていただきますが、タイミングにより当月発送できる場合もありますので、いずれにしてもいつ発送になるか、メールでご連絡させていただきます。

a

Q: まとめ買いから定期便に変更できますか。

A: はい、可能です。以下のフォームよりご連絡ください。

https://ws.formzu.net/fgen/S11132949/

定期便についての詳細は、以下のページをご覧ください。

https://onedemayu.com/gksubsc/

a

Q: 定期便からまとめ買いに変更できますか。

A: はい、可能です。定期便のお届けを停止したい月のお届け日から1ヶ月前までにLINEよりお問い合わせください。(フルネームでお名前をお書き添えください)

a

Q: 商品が余ってきたので、定期便をお休みしたいです。

A: お休みされる場合は、1年のうちで2ヶ月まで可能です。

お休みしたい月のお届け日から1ヶ月前までに、LINEよりお問い合わせください。(フルネームでお名前をお書き添えください)

a

Q: 定期便の商品の内容を変更したいです。

A: 変更の場合は、LINEよりお問い合わせください。(フルネームでお名前をお書き添えください)

a

Q: どの商品が合っているか知りたいです。

A: LINEよりお問い合わせください。ご相談させていただきます。(フルネームでお名前をお書き添えください)

Q: 定期便の内容を教えてください。

A: 以下のページをご覧ください。

https://onedemayu.com/gksubsc/